さて、今回から、マルティン・ハイデガーと西田幾多郎を比較してみましょう。いろいろな角度から勝手なことを、これまで言ってきましたので、そろそろこの二人を対決させて、まとめてみたいと思います。でも、また余計なことを話し始めて横道にそれるかもしれませんが、それは、もう私の本質的な問題点なので、気にしないでください(?)。そういう「現存在」(すぐあとで説明します)だと思ってください。

 まずは、この二人の方法論というか、出発点というか、そのようなものを、無理やりにでも対立させて、わかりやすく説明していきたいと思います。そうすれば、「存在」と「無」という概念について、もう少し展望が開けるかもしれません。

 「現存在」とは何か?

 それでは、ハイデガーから、いきましょう。この哲学者のやり方を見てみましょう。ハイデガーの前期(『存在と時間』)の存在論(存在について考えること)の出発点は、「現存在」(Dasein)という概念です。この「現存在」という語は、ドイツ語でDaseinです。これは、分解すると、DaとSeinという語でできた言葉です。Daという語は、副詞で「そこに、あそこに、ここに」といった意味です。Seinは、前にも説明したと思いますが、「存在(する)」という意味です。名詞(Sein「存在」)でも、動詞(sein 「存在する、いる、ある」)でも使えます。英語で言えば、being、beといった感じでしょうか。だから、「現存在」(Dasein)というのは、もともとの意味は、「そこ・ここにいる存在」ということになります。英語に訳せば、 being here or there といった感じになるでしょう。

 さて、ハイデガーは、この語によって、人間のことを意味します。最初、見たときは、ぎょっとしましたが、長く哲学をやっていると、こういう語にも慣れてしまうのです。いいことではないと思いますが、あきらかに職業病ですかね。では、なぜ、ハイデガーは、わざわざこんな語(ドイツ語としては、普通に使う語ではありますが、こういう意味では使わない)で、「人間」のことを意味しようと思ったのでしょうか。

 それは、大きく二つの理由があると思います。一つは、いままでの哲学の否定です。それまでの哲学では、「自我」や「主観」、「意識」や「精神」といった人間の側面を強調していました。とくに、デカルトが「われ思う」を発見し、それを世界のもっとも確実な基盤に据え、カントが、そこから出発して認識論的転回という革命をおこし、ハイデガーの先生であるフッサールもまた、デカルトにならって「意識」や「心理」に焦点を合わせて現象学を推進していったのです。

 ハイデガーは、こうしたやり方や潮流を真っ向から否定したということになるでしょう。人間の内面や認識の構造から出発するのではなく、「そこ・ここにいる存在」である具体的な「現存在」(人間)に着目したのですから。身体をもち、ここにいる存在(「現存在」)こそが人間なのだし、そこから哲学を始めるべきだ、というわけでしょう。

 そして、もう一つの理由は、Da、つまり、場所としての「ここ、そこ」に注目したということがあると思います。「意識」や「精神」といったつかみどころのないものではなく、<ここ・そこ>という場所にいる存在が、人間だというわけですから。<ここ・そこ>という空間、<ここ・そこ>という場所に、「現存在」がいることによって、「存在という領域」(これが、なかなか難しい)が開かれ、「世界」が存在し始めるというわけです。「現存在」が「存在」を開く、というわけです。

 「ほう、なるほど」と思いますか? 自分で書いていて何ですが、私には、よくわかりません。正直、難しいです。

 「存在了解」

 しかし、これは、もう少しハイデガーの意図を説明しないと、説得力がないでしょう。それでは、さらに説得力を増すために(私自身を説得するためにも)、「現存在」の特徴を、あと二つ挙げたいと思います。その二つは、「存在了解」と「世界内存在」という言葉で表される事態です。

 ハイデガーによれば、「現存在」といわれる人間だけが、「存在了解」なるものをもっているといいます。「了解」なんて訳すから、なんかややこしい事態のように思ってしまいますが、これは、「理解」(Verständnis)のことです。つまり、人間だけが、「存在」とはどういうことかわかっている、ということなのです。まぁ、そういわれればそうかも知れません。私たちは、自分が存在していることをちゃんとわかっていますし、それどころか、「存在」というのが、そもそもどういうことなのかも、(もしかしたら)わかっているでしょう。

 ハイデガーと同い歳のウィトゲンシュタインのように、「何かが存在しているというのは、とてつもないことだ。心底驚いてしまう」とまではいわないまでも、私たちだって、何かいろいろなものが存在し、自分もまたこうして存在しているということに、はっきり気づいています。気づいていなくても、見も知らない変な人がやってきて突然、「この世界に無数の存在が満ちみちているのは、すごいことですよね!」と話しかけられたら、その人と距離をとりながらも、「そうだよな」と心のなかでは思うでしょう。存在していることがどういうことか、いわれれば、その意味はわかるはずです。

 こういった「存在」や「存在していること」に対する理解を「存在了解」というわけです。ハイデガーによれば、この「理解」をもっている(理解している)のは、人間だけらしいのです。これには、完全には納得できませんが、たしかにそうかもしれません。だから、この「存在了解」は、「現存在」(人間)の本質をなす特徴ということになるでしょう。

 「世界内存在」

 さてもう一つは、「世界内存在」という変な概念です。哲学を長くやっているから、「世界内存在!」とか真顔でいわれても、何事もなかったような顔ができますが、よく考えると、「はぁ?」っていいたくなる言葉ですよね。つまり、「当たり前のことを言うなよ」といいたくなります。だって、「世界のなかにいる(ある)こと」というのですから。誰だって、この世界のなかで生きているのですから、改めて言わなくっても、そりゃそうだよ、と言いたくなります。

 もちろん、ハイデガーがつくった言葉なので、それほどあたり前のことではありません。「世界内存在」のなかの「世界」という言葉が曲者なのです。この「世界」というのは、人間、つまり「現存在」だけが、もつことのできる場所なのです。なんかハイデガーの「現存在」という概念を説明していると、「現存在」様が、ずいぶん偉そうですね。「現存在」だけが「存在を了解」し、「現存在」だけが「世界をもっている」のですから。私は、このあたり、いつもかなり違和感を覚えてしまいます。まぁ、私の気持ちは無視して、もう少し進みましょう。

 私たちはたしかに「世界のなかにいる」。いまこの「現存在」(中村)は、街の図書館でこの文章を書いています。手にしているのは、ペリカンのスーベレーンM800、机上の左側には数冊のハイデガーの参考文献、右側には、シャープペンと赤鉛筆、なぜかストローソンの Freeedom and Resentment and Other Essays と雑誌『群像』。めがね、手帖、筆箱。机の周りには、多くの本棚、本、窓、他の「現存在」たち。窓の外には、植込み、道路、車が見えます。不思議なことに、全部これらは、私にとって存在しているもの(「存在者」)たちです。私が使い、私が見て、私が読むものなのです。私と一切かかわりのない「存在者」は、どこにもない。つまり、すべての「存在者」は私にとって道具的に存在しているのです。

 こういう周りのあり方を、ハイデガーは、「世界」(Welt)と呼びます。そして、こういう「世界」をもっているのは、「現存在」だけだと、ハイデガーはいうのです。人間だけが、自分なりの世界を、周りにつくっている。道具的なもので周囲をめぐらし、自分を中心とした何らかの意味の連関を形づくっている、というわけです。

 それに対し、「現存在」以外のほかの「存在者」は、こんな「世界」は、もっていない。彼らがもっているのは、「環境」(Umwelt)だけだとハイデガーはいいます。ハイデガーは、「世界」と「環境」とをくっきりと分けるのです。

 自分にとっての道具的なものを周りに集めていて、自分とかかわりのあるもので周囲の場所を形成しているのが、「世界内存在」(In-der-Welt-sein)という存在だ。そんなことをしているのは、われわれ「現存在」だけであって、それ以外の「存在者」(犬やライオンやタンポポや岩など)は、「環境」のなかに埋没した「環境内存在」(In-der-Umwelt-sein)なのだということになります。「現存在」以外のものたちは、「環境」のなかで、それに影響されながら一所懸命生きている「存在者」たちということになるでしょう。そう考えると、「現存在」以外の「存在者」たちは、何と健気なのでしょう。

 ハイデガーが、どれほど人間(「現存在」)以外の「存在者」と親しくつきあっていたのか、よく知りませんが、ともかくハイデガーはそういっています。まぁ、ようするに、「現存在」といわれる人間だけが、自分自身の「世界」を、自分の周りにつくりあげているということなのでしょう。そして、ある意味で、その「世界」に対峙している。その「世界」に能動的にかかわっている、ということになります。

 これが、二つ目の「現存在」の特徴である「世界内存在」です。いま書いてきたように、「存在了解」と「世界内存在」という二つのあり方をしているから、「現存在」は、かなり変わった特別な存在者だということになります。だからこそ、ほかの「存在者」には、決してできない「場を開く」ことができるとハイデガーはいうのです。ようするに「存在」の領域を開くというわけです、「現存在」は。

 何だかハイデガーの入門書のようになってきましたが、そんなことがしたいわけではないです、もちろん!

 今回は、西田の話にも、「存在」と「無」の話にも、なかなか到達しませんでしたが、次回は、<絶対に>その話をします。