ノート詳細

禅ではないが、レコードを漁り続けた、単館系映画をかじりつくように観ていた大学時代。対象となるものに惹きこまれて一体化することで、自意識がなくなるときがいちばん救われる瞬間とノートに書き残していた自分を思い出していた。だから、「いつまでも何かに見惚れていたいんだ」と、吐露していた。実感レベルに留まったままだったが、突き詰めていたらこうゆう学問に行き着いていたのか。

2023.05.07

――そういえば、恐山の院代をされている南直哉さんが本の中で、坐禅を組んでいると身体感覚が変化してきて、床が痛いとか襖(ふすま)が痒いみたいな感覚になると書かれていた記憶があります。

5. 境界としての言葉

現代西洋哲学

中村 昇

PEER

サイトコンテンツ

  • ホーム
    • 検索
  • ログイン
  • 会員登録
  • トイビトの使い方

トイビトについて

Copyright TOIBITO Inc. All Rights Reserved.